かもしれない。
出だしはともかく、日本のAmazonで何かないか探してみると、年末商戦だからなのかマウスピースが安いようだった。
筆者である@UMA(以下@UMA)はAmazonで購入したノーブランドの7Cを使っていて、買った当時よりもなんだか安くなっているような気がする。
およそ600円とか、5Cが安いぞ。
購入しようかどうか迷うような値段ではないのはわかっていても、7Cを使い続けてきたのでもうしばらくはほかのマッピを使うかわからないが、うーん・・・
買って寝かしておくのもありかもしれない。財力のある人ならもっと良いものを買うのだろう。
マッピをつらつらと検索しているうちに、なんと!
以前、アメリカのAmazonでゴールドプレートの7Cが1000円で購入できそう、とかウェブログを書いたのだけれど、それが、なんと!(2回目)日本のAmazonでも販売しているではないか。
馬鹿な、@UMAの目は節穴だったのか。
───これは早速購入か?!
と思いつつも、通販には慎重になったほうがいいことを知っているのでレビューを色々見て回った。
すると、とあるレビューに金メッキではなくラッカーだというようなものを見つけた。
大変遺憾である。
アメリカのマッピと画像やスペックの雰囲気が似ているので、おそらく向こうで買ってもラッカー仕上げなのだと思われる。
これは遺憾の意を唱えずには居られない。
ちなみに、@UMAが購入した7Cについて少し書いてあったのが、
削ったマッピは銀色に見えるメッキがかけてあった、との情報があったのでニッケルかシルバーのメッキがかかっているのだろう。
マッピつながりでマッピにつける練習器具で以前は見かけなかったものを見つけた。
(以下、左が新しく見かけたもの)
こういった練習器具は何かしらの効果はあるのだろうけど、@UMA個人の意見としてはマウスピース+αで練習するというのは、トランペットの練習ではなくてマウスピースを吹く練習になっているのではないだろうかと思う。
唇の震える感覚やリムの感触を確かめたりする軽いものならありだとも思う。
ネットでもマッピでの練習のよしあし(漢字は常用外といわれた)については色々あったりする。
それにトランペットの抵抗感に似せるのならシャンクに収まる部分を人差し指と中指で握って、薬指と小指を軽く握ったり強くしたりして調節すれば同じような抵抗を作ることができるので練習器具は必要なのか疑問に思うところがあったりもする。
+αで一番効果がありそうなのは@UMAが以前作ったホースラッパが効果あるような気がする。
チューナーで普段使いのトランペットと同じくらいのピッチにしたものなのでピストン全開放状態でリップスラーするのとほぼ同じ感覚の練習になるし、トランペットと違って鳴るように作られたものではないものを自分の力で音出しすることになるので、ある程度いい音を鳴らせる力が必然的につくと思う。(しかも安いし洗えるし、駄目になってもすぐ新しくできるし)
ああ、あれだ。ポケットに収まるサイズなのがイカスのか。そうだ、それだ!
晩餐会に招かれた際など、お忍びで練習するのに便利なんだと思う。
(おまけ)
トランペットのカテゴリから外れるけど気にしない。
遺憾な結果を迎えた@UMAは仕方ないので楽器カテゴリ内をつらつらと検索していくうちに気になるものを見かけたので紹介してみる。
NUVO ヌーボ Clarineo クラリネオ Black/Silver NCBKJPは、クラリネットなんだそう。
木管楽器のひとつです。@UMAは実物を生で見たことがありません。
噂だとオーボエやファゴットがヤバいと聞いたような覚えがあります。
NUVO ヌーボ プラスチック製 フルート STUDENT FLUTE ブラックは、商品名の通りフルートです。
値段の割りによくできているそう。
フルートと聞くと、なぜか女性が演奏しているイメージを持ちます。
Xaphoon ザフーン ポケットサックス POCKET SAX Black 並行輸入品 ブラックは、上記2つよりも興味が出た。
サックスのような音が出るらしいのでポケットサックスといわれているそう。
動画を探してみると、クラリネットとサックスの中間のような音の気がした。
かっこいいな。サックスっぽく吹けるとか興味がわくな。金管じゃなくて木管になるけど。
サックスも木管だけど。
カホンとかの打楽器に上記のものや、ポケットトランペットとか持ち寄って広い公園とかでセッションすると楽しそうだなと思う。
そういうところでポータブルで手入れの楽な楽器に強い魅力を感じる。